アトラン 最強ティア表!おすすめランキング【CoA】

ついにリリースされた新作アプリ「クリスタルオブアトラン(CoA)」。

最初に職業を選びますが、どの職業が良いか悩むはずです。操作性の良さや実際に強くなるにはどれが良いのかなど。現状操作してみた内容やユーザー評価などを踏まえた上でTier表にしました。

すぐにチェック⇓

⏩️【クリスタルオブアトラン(CoA)】Tier最強ランキング!リセマラおすすめ一覧

アトラン 最強職業Tier表

基本5種のTier表

2次職を見据えたTier表です。

ティア 職業
Tier 0 剣士
Tier 1 格闘家
Tier 2 銃士、パペッティア
Tier 3 魔道士
Tier 4

2次職Tier表

2次職のTier表

ティア 職業
Tier 0 魔剣士、バーサーカー
Tier 1 ガンナー、ウォーロック、雲心、スターブレイカー
Tier 2 バウンティーハンター
Tier 3 エレメンタリスト
Tier 4 ブレードメイデン

選び方のポイント1 好きなものを選ぶべき

全部で5種類の基本となる職業があって、それぞれ戦い方がユニーク。でも、どの職業を選んでもストーリーの進み方や楽しめるポイントは同じなんです。だから、武器の見た目や「こんな風に戦ってみたい!」っていうあなたの直感を信じて選ぶのが一番のおすすめ!

選び方のポイント2 キャラは作り直し可能

最初に選んだ職業が「あれ、なんだかイメージと違うな…」と感じても、全く問題ありません!同じアカウントで新しいキャラクターをすぐに作れて、その新しいキャラクターも最初からメインキャラと同じように大切に育てられます。だから、最初の職業選びで悩みすぎなくても大丈夫。気軽に色々試してみてくださいね。

ティアランクの説明

  • 🔥 Tier 0(ティアゼロ) – 最強クラス(壊れ)
  • 💥 Tier 1(ティアワン) – トップクラス
  • ⚔️ Tier 2(ティアツー) – 準強クラス
  • 🛡️ Tier 3(ティアスリー) – 中堅クラス
  • ⚙️ Tier 4(ティアフォー) – 下位クラス

転職後のTier表

キャラクター育成の大きな楽しみの一つ、「転職」。どのタイミングでできて、どんな準備が必要なの?そして何より、どんな職業になれるの?そんな疑問を抱えるあなたのために、転職システムの全貌から、気になる各職業の二次職分岐まで、どこよりも分かりやすく解説します!

二次職への転職

転職条件

より強力で専門的な「二次職」になるためには、いくつかの条件をクリアする必要があります。

  • 条件①:キャラクターレベルを15に!まずはキャラクターのレベルを15まで上げること
  • 条件②:メインミッション『分かれ道』レベルが15になっただけでは、転職ミッションは出現しません。メインミッションの進行も必須で、『分かれ道』という特定のミッションまでストーリーを進める必要があります。この『分かれ道』は、冒険ステージ1-9をクリアし、その後メインミッションを4つほど進めると出現します。

二次職への道

転職条件を満たしたら、いよいよ二次職への道が開かれます。以下の手順で進めていきましょう。

  1. 転職ミッション条件をクリアすると、転職専用ミッションが受けられる。このミッションをクリアしないと、メインミッションも先に進めなくなってしまう。
  2. 先輩冒険者と模擬戦!あなたの現在の職業に応じた上級冒険者との模擬バトル。勝っても負けてもミッションは進行するので勝敗は気にせず。
  3. 二次職体験!次に、特別なダンジョンへ移動し、実際に二次職を操作。ここでは、転職候補となる二次職を自由に切り替えながら、スキルの使用感や戦い心地を試すことができます。
  4. 転職先を決定最後に、体験した二次職の中から、これだ!と思うものを選べば転職ミッションは完了です。

超重要! キャラクターが「覚醒」するまでは、二次職はスキル管理画面の左側から、いつでも自由に切り替えることができます!

覚醒後の転職について

キャラクターがさらに成長し、「覚醒」という段階に達すると、転職のルールが変わる

  • 覚醒の条件:チャプター3を完了し、その後に発生する「覚醒ミッション」のクリアが必要。この過程で、キャラクターレベル45が必須に
  • 覚醒後の大きな変化:覚醒ミッションをクリアして二次職が覚醒すると、これまでのように自由に二次職を切り替えることはできなくなります。
  • 覚醒後に転職したい場合:「魂の石」という特別なアイテムが必要
    • 「魂の石」の入手方法:キャラクターレベルが50に到達すると、ショップの「アイテム」→「能力強化」タブから購入可能。
    • 「魂の石」の価格と制限:1つ1,000晶珀(ゲーム内通貨)で購入でき、月間購入上限は2回までです。

覚醒する二次職は慎重に! 「魂の石」は、貴重な晶珀も消費するため、どの二次職で覚醒するかは、しっかりと考えてから。

2次職一覧とおすすめポイント

ここからは、各基本職業からどんな二次職に派生するのか、その特徴やおすすめポイントを見ていきましょう!

剣士の分岐

✅ 魔剣士

操作難易度:★☆☆☆☆
Tier:★★★★★
装備・徽章(エンブレム)推薦:クールダウン短縮 + ダメージ増加

特徴:遠距離と近距離の両方をこなせる近接攻撃タイプ。剣から放たれる「剣気」を主軸に戦います。操作も容易で戦いやすい。遠くからのけん制や、敵の動きをコントロールする能力、そして一気に距離を詰める突進力も魅力です。

✅ バーサーカー

操作難易度:★☆☆☆☆
Tier:★★★★★
装備・徽章推薦:ダメージ増加 + クールダウン短縮

特徴:このゲームでもトップクラスの強さを誇る。突進スキルも持っており、敵をなぎ倒す戦いが好きな人にはたまりません。どちらの剣士系二次職も、操作は比較的簡単です。

銃士の分岐

✅ バウンティーハンター

操作難易度:★★★★☆
Tier:★★☆☆☆
装備・徽章推薦:属性 + ダメージ増加 + クリティカル

特徴:素早い攻撃と属性ダメージを活かして戦う。遠距離からの攻撃はもちろん、広範囲に大ダメージを与える必殺技も。スキルのモーションがやや長めですが、その分スキル同士の連携(コンボ)は比較的簡単です。ただし、じわじわと敵の体力を削る消耗戦を得意とするため、通常攻撃とスキルを組み合わせる際は、敵との距離や位置取りに注意が必要です。

✅ ガンナー

操作難易度:★☆☆☆☆
Tier:★★★★☆
装備・徽章推薦:クールダウン短縮 + ダメージ増加 + クリティカル + 攻撃速度

特徴:敵を一箇所に集めるスキルを持つ、集敵能力に長けており、重火器による圧倒的な攻撃力も持つキャラクター。武器には「オーバーヒート」という独自のシステムがあり、これをうまく管理することで真価を発揮します。敵の動きを止めるようなコントロールスキルは少なめですが、集団戦では近距離・遠距離を巧みに切り替えながら大ダメージを叩き出す、頼れる火力担当です。

魔導士の分岐

✅ エレメンタリスト

操作難易度:★★★★★
Tier:★★☆☆☆
装備・徽章推薦:ダメージ増加 + 属性強化 + クリティカル

特徴:上級者向け。能力は非常に高いが、その分、活かすためには高い操作技術が求められ、スキルの連続使用と正確なエイム(狙い)が非常に重要です。移動スキルや突進スキルもないため、位置取りが難しいのが弱点。使いこなせれば非常に強い。

✅ ウォーロック

操作難易度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★★☆
装備・徽章推薦:クリティカル + クールダウン短縮 + ダメージ増加

特徴:万能型。敵陣に突っ込んで近接攻撃を仕掛けたかと思えば、遠距離から魔法で敵を翻弄するなど、トリッキーな戦い方が可能です。ただし、その分、操作難易度はちょっと高くなる。

パペッティアの分岐

✅ サイスガード

操作難易度:★★★☆☆
Tier:★★★☆☆
装備・徽章推薦:防御特化 + クールダウン短縮

特徴:人形(マリオネット)を操り、広範囲への遠距離攻撃を行う。使いこなすのはある程度慣れてないと厳しめ。

✅ ブレードメイデン

操作難易度:★★★★★
Tier:★☆☆☆☆
装備・徽章推薦:ダメージ増加 + クリティカル

特徴:攻撃範囲が狭く、狙って当てるのは非常に困難。使いこなすのは非常に難易度が高いため、相当慣れていたり上級者でないと難しい。

格闘家の分岐

✅ 雲心

操作難易度:★★☆☆☆
Tier:★★★★☆
装備・徽章(エンブレム)推薦:クールダウン短縮 + 属性強化 + ダメージ増加

特徴:中距離戦のキャラ。バランスが良いのでソロプレイより集団戦で活躍してくれる。総合的に見てもかなり使えるので、おすすめの職業の1つ。

✅ スターブレイカー

操作難易度:★★★★★
Tier:★★★★☆
装備・徽章(エンブレム)推薦:ダメージ増加 + クリティカル + クールダウン短縮

特徴:操作難易度はかなり難しいが攻撃力が非常に高いため、派手な戦いができる。

コメントを残す

の項目は必須項目となります。